2016-09-01から1ヶ月間の記事一覧

『ちょうちんブルマー』

『ちょうちんブルマ―』 ブルマーとは、アメリカの女性解放運動家ブルマー夫人が考案した、裾口にゴムを通したズボン形式の衣服のこと。それを女子用体操着としたものが「ちょうちんブルマ―」である。だぶつきがあって、運動時の可動性を保つためにギャザーあ…

『蓄音機』

『蓄音機』 手でゼンマイを巻いてレコードを回す蓄音機。トーマス・エジソンが蓄音機を発明したのは1877年。自分で発明した機械から音が出たのを初めて聴いた時のエジソンは、飛び上がらんばかりに驚いたという話がある。 明治二十三年、駐日米大使はエ…

『ガリ版』

『ガリ版』 ガリ版とは、正しくは謄写版。ロウ引きの原紙をヤスリ盤に乗せ、鉄筆でガリガリ文字を書く。書き上がった原紙を印刷版に乗せて、上からインクを塗ったローラーを転がせば、原紙の下の紙に印字出来る。ぼくの小学時代、先生たちが作るテストや教材…

『囲炉裏』

『囲炉裏』 囲炉裏は、日本の伝統家屋に欠かすことの出来ない〝火の座〟だった。暖を取る。煮炊きをする。計画停電の夜長は採光を取る。かまどや火鉢への種火も取る。薪から出る煙は、家屋の防虫性や防水性も高めてくれた。何よりの恩義を上げるなら、家族集…

『自転車の三角乗り』

『自転車の三角乗り』 三角乗りとは、ハンドルの軸棒とサドルを繋ぐパイプの下の逆三角形の空間に片足を突っ込んでペダルを漕ぐ乗り方。子どもが大人用自転車に乘る場合、普通に跨いだのではペダルに足が届かないから、この乗り方をするしかなかった。 自転…

『バナナのたたき売り』

『バナナのたたき売り』 わが町の駅前通りには、毎週土曜日に夜店が出た。屋台、テント、敷物一枚…と、出店スタイルは様々だが、それが駅から左右に百店以上かそれ以下か、とにかく延々連なるのだ。毎週という頻繁なサイクルを考えると、香具師の皆さんにと…

『買い物かご』

『買い物かご』 冷蔵庫が無かった頃は、調理したおかずを(特に夏場は)明日、明後日へと持ち越せなかった。今夜の食事は今日作り、明日の食事は明日やること─と、毎日食材を買いに出るのが主婦の仕事だった。それも、スーパーとかデパ地下など無いわけだか…